開催日:平成19年10月14日 天候:終日くもり 参加人数:17名(男性11名、女性6名) 参加地域:東京都15名、埼玉県1名、神奈川県1名 参加年齢:70歳代1名、60歳代3名、50歳代4名、40歳代3名、30歳代1名、20歳代3名、10歳代2名 平均年齢:44.2歳 今回は4世代の人たちと20番札所からのスタートになりました。 参加年齢を見ていただいても4世代が集う不思議な会になりました。 10:00の時点で3人が間に合いませんでした。 10:05発のバスに乗ったまでは良かったのですが、乗車すべきバスを間違い西武秩父駅→秩父駅下車で次のバスを待つことに。(-_-;) 10:37秩父駅乗車→10:50秩父橋下車 20番四萬部寺から13番語歌堂までのウオーキング距離は約10Kmでした。 徒歩にて17:00西武秩父駅到着 |
![]() ▲秩父橋を渡ってスタートです。 |
山 号 | 寺 院 | ご本尊 | 住 所 | |
20 | 法王山 ほうおうさん |
岩之上堂 いわのうえどう |
聖観世音 しょうかんぜおん |
秩父市寺尾2169 0494-23-9419 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた しょうかんぜおん 滞在時間 11:00から11:40 ![]() |
|||
秩父橋バス停を降り橋をわたり到着しました。(運賃310円) 秩父橋を渡り岩之上堂に到着です。 初めての人も多かったので、お遍路・巡礼のイロハを説明しました。 無事に遅れていた3名も合流できました。 ゆっくりと読経をし、観音様に感謝いたしました。 納経所へ行き、一人一人納経をいただきました。 多くのお寺では、納経帳を準備しております。 ■20番→19番 0.8km ■駐車場:マイクロ2台、普通8台 |
||||
19 | 飛淵山 ひえんさん |
龍石寺 りゅうせきじ |
千手観世音 せんじゅかんぜおん |
秩父市大畑町15-31 0494-23-7758 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた せんじゅえんつうかく 滞在時間 11:55から12:20 ![]() |
|||
荒川の原流を見ながら橋を渡りましたが、武甲山は裾野の方だけが見えております。 全景は次回の楽しみにとっておきましょう。 やがて大きな一枚岩の上にお堂の立つ龍石寺に到着です。 今回から事前に納経帳は預けておくようにしました。 ※納経所が留守の場合、歩5分の宗福寺へ0494-22-1669 ■19番→18番 1.5km ■駐車場:マイクロ3台、普通2台 |
||||
18 | 白道山 はくどうさん |
神門寺 ごうどじ |
聖観世音 しょうかんぜおん |
秩父市下宮地町5-15 0494-25-0598 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた しょうえんつうだいし 滞在時間 12:50から13:25 ![]() |
|||
昼食を求めて途中スーパーマーケットのベルクに立ち寄りました。 神門寺では休憩所と境内脇をお借りして昼食をいただきました。 お腹を満たし本堂をのぞくと21日から浅草寺で始まる総出開帳のために、前立御本尊はお出かけになった後でした。 徐々にではありますが、読経の際のみんなの声が出始めました。 ■18番→17番 1.1km ■駐車場:大型2台、マイクロ4台、普通10台 |
||||
17 | 実正山 じっしょうさん |
定林寺 じょうりんじ |
十一面観世音 じゅういちめんかんぜおん |
秩父市桜木町21-3 0494-22-6857 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた じゅういちめんかんぜおん 滞在時間 13:40から14:00 ![]() |
|||
定林寺に向かう途中上州屋米店に立ち寄り自家製のまんじゅうを購入。 定林寺で他のツアーと出会いましたが、普段着のままなので観光の範囲を出ていないと思えました。 百観音の本尊が浮き彫りになった釣鐘を付いた後、ろうそく・線香をあげ読経を唱えました。 本堂の奥には仏像が安置された回廊があります。 この日は風もなく、人数分の炎がとても穏やかできれいに感じました。 ■17番→16番 1.1km ■駐車場:マイクロ2台、普通10台 |
||||
16 | 無量山 むりょうざん |
西光寺 さいこうじ |
千手観世音 せんじゅかんぜおん |
秩父市中村町4-8-21 0494-22-4444 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた 梵字(きりーく)せんじゅそん 滞在時間 14:25から15:05 ![]() |
|||
西光寺はこじんまりしていますが、真言宗のお寺らしく、弘法大師の像があり四国八十八カ所霊場の御本尊の写しを一堂に配した回廊があります。 本堂正面の欄干には、金色の釈迦涅槃像があります。 また酒樽の中に大黒天が祀られているなど見どころも多いお寺でしす。 住職は書がうまく、特技として左右どちらでも書くことができます。 ■16番→14番 0.7km ■駐車場:マイクロ2台、普通20台 |
||||
14 | 長岳山 ちょうがくさん |
今宮坊 いまみやぼう |
聖観世音 しょうかんぜおん |
秩父市中町25-12 0494-22-0828 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた しょうえんつうかく 滞在時間 15:20から15:40 ![]() |
|||
今宮坊は小さな無住のお寺ですが、町内会の管理ですぐそばに納経所もあり、手入れが行き届いていました。 境内には樹齢500年以上の「龍神木」といわれる大ケヤキがあります。 近くの今宮神社もありますが、私は宮司さんが勧誘のような対応をされることは残念ながら好みません。 ■14番→15番 0.7km ■駐車場:普通8台 |
||||
15 | 母巣山 ははそざん |
少林寺 しょうりんじ |
十一面観世音 じゅういちめんかんぜおん |
秩父市番場町7-9 0494-22-3541 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた じゅういちめんかんぜおん 滞在時間 15:55から16:15 ![]() |
|||
お花畑駅からすぐの少林寺は秩父事件の際殉職した2警官の墓があります。 本堂は蔵造りで全体に白漆喰でぬられています。そこに千社札が見事に貼られています。 午後4時を過ぎ、若干薄暗さが増した境内でろうそくの炎が幻想的にうつろっていました。(タイトル写真) ■15番→13番 0.6km ■駐車場:普通10台 |
||||
13 | 旗下山 きかざん |
慈眼寺 じげんじ |
聖観世音 しょうかんぜおん |
秩父市東町26-7 0494-23-6813 |
![]() ![]() |
納経の文字の読みかた せいだいひかく 滞在時間 16:25から16:50 ![]() |
|||
今回の最終札所です。もう西武秩父駅もすぐの場所です。 納経所のおばあちゃんよりお茶のお接待をいただき御本尊に今回の無事を感謝いたしました。 最後に一切経堂にある六角輪蔵をみんなで右回ししました。 秩父札所連合会もあるので挨拶を済ませ西武秩父駅で解散しました。 ■13番→12番 1.4km ■駐車場:大型1台、マイクロ2台、普通20台 |
![]() 小野英信さん 東京都在住 |
秩父の巡礼を完遂できました
おとなの遠足、はじめの一歩に参加した節は、お寺での参拝手順を教えていただきありがとうございました。 10月27日に34の札所を巡り終えましたので報告します。行程は以下の通りでした。 10/14 20番→19番→18番→17番→16番→14番→15番→13番 (おとなの遠足)
10/16 1番→2番→3番→4番→5番→6番→7番→8番→9番
10/18 10番→11番→12番→21番→22番→23番→24番→25番→26番→27番→28番→29番
10/19 30番→31番→32番
10/26 33番→34番 (33番から札立峠への巡礼道は、3つのルートとも前回の台風で通行止めになっていたため、県道を使って皆野駅方面から回り込みました。1時間半の移動予定が5時間半かかり雨の登山と下山でくたびれました)
一人で歩いた4日のうち3日は雨でした。休日の途中で何回か会社に出なければならないことも発生してしまいましたが、おかげさまで何とか無事に完遂することができました。
途中でいろいろな方の善意を体験することができ、有意義な時間をすごせました。
今回は、仕事で巡礼を中断せざるを得ず、一泊もできませんでしたが、次回は連泊して
お遍路に没頭したいと思っています。
機会を見つけて「遠足」にも参加したいので、今後ともよろしくお願いします。 |
おとなの遠足のひとつの利用の仕方を実践していただきありがとうございました。 リフレッシュ休暇の贅沢な楽しみ方だと思います。 |