2008年8月6日(水) 19:00-21:00 東京ボランティアセンター会議室B
パネラー:伴流高志、渕山知弘 司会:福本正幸(NPO法人心遍路理事長)
参加者:19名
秩父札所を私たちのホームグラウンドと位置づけて、誰もが訪ねてこれるお札所作りを実践したいと考えております。
そのためにはトラベルサポーターと呼ばれる人たちが多ければ多いほど安心で柔軟な受け入れ態勢が可能になります。
まずは、トラベルサポーターの方に秩父の良さを知ってもらうための勉強会を秩父の現地で行うことからはじめたいと思います。
暑い中、ご参加いただいた方、ありがとうございました。
講座内容(抜粋)
トラベルサポーターとは(クラブツーリズムより)
介助技術・福祉知識を有するスタッフが同行介助して、旅をサポート
高齢や障がいなどを理由に、旅行をしたくてもできずにいる人は意外と多いもの。そんな方たちに「旅を諦めないで」と呼びかけ、ツアーに同行して夢の実現を手助けするスタッフがトラベルサポーターです。
ホームヘルパー養成講座2級以上またはガイドヘルパー(視覚・全身性障がい)資格者、旅行支援者養成講座修了を条件に現在クラブツーリズムには約200名がサポーター登録しています。
自身も旅行代金の一部を出し、サポートしながら同じ目線で旅を楽しむことが特徴です。
非日常体験を演出-「おかえりなさい、いってらっしゃい」
秩父は原風景が残るワンダーランドです。
東京から2時間程度で行ける、日帰りエリアです。
お札所を訪ねるお遍路さんはそんな風景の一部です。
まずはサポーターがその景観の一部になって、障がい者の方たちを迎えてみませんか。
秩父で会うときは「おかえりなさい」、またの再会を楽しみに別れるときは「いってらっしゃい」の挨拶を合言葉にしたいですね。
同行三人の実践
同行二人(どうぎょうににん)の言葉は、お遍路をする人なら誰もが知っています。
四国なら弘法大師といっしょ、観音霊場巡りなら観音様といっしょという意味になります。
同行三人(どうぎょうさんにん)とは、そこにトラベルサポーターもいっしょに存在している状態です。
10月の野外勉強会に続きます
お遍路・巡礼は、ハード面での難所が多々あります。
しかし、多くの人たちが介在することで多少のバリアは解消されるはずです。
まずはトラベルサポーター自信がお遍路を経験し、最初は視覚障がい者のためのプログラムを実行しようと思います。
日程は未定ですが、10月に実際に秩父の札所を訪ねて、現地で実際に勉強会を行いたいと思います。
その後、視覚障がい者の皆さんを迎えた本番も考えたいと思います。
詳細はおって発表いたします。
講師経歴・バックグラウンド
伴流 高志(ばんりゅう たかし)
神奈川県川崎市出身。介護福祉士、福祉用具プランナー、福祉住環境コーディネーター2級などの資格持つ。もっと楽しむためのバリアフリーツアーの実践を目指している。現HISバリアフリートラベルディスクメンバー。
渕山 知弘(ふちやま ともひろ)
近畿日本ツーリストを経てクラブツーリズム バリアフリー旅行センターの一員として高齢の人や障害のある人も安心して参加できる国内・海外ツアーを担当。
バリアフリーお遍路倶楽部は最初から担当。
お遍路・巡礼に関わることで
7つのコウ が手に入ります。
これは嬉しいことではないですか!
1 |
信仰 |
お大師さんや観音様などを信じて手を合わせあがめること。 |
2 |
健康 |
肉体だけではなく心や精神の働きやものの考え方が正常になること。 |
3 |
観光 |
札所やそれをつなぐ遍路道などの風景・史跡・風物などを見物すること。 |
4 |
学校 |
仲間と新たに学ぶ場所を得ること。 |
5 |
紀行 |
旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章や写真を残し伝えること。 |
6 |
交流 |
地元の人とふれあい、お遍路さん・巡礼者とふれあうこと。 |
7 |
実行 |
実際に1歩踏み出すこと。 |
NPO法人心遍路ではお遍路・巡礼をテーマにおとなの学校(カルチャースクール)を開校します。
生きがい創造のお手伝いで、あなたを華麗なお遍路さんデビューへと導きます!
これからの第2の人生、
人のため、自分のための
生きがい創造の第1歩を踏み出しませんか。
◆以降の勉強会予定◆
日付 |
時間 |
会議室 |
内容 |
講師 |
12月3日(水) |
19:00-21:00 |
中目黒スクエア内 青少年プラザ5F |
仏教と武道、気功の融合、そしてお遍路とトラベルサポートのコラボレーション・その2 |
三代公映 |
上記の受講料(1回につき):一般1,000円、会員500円
以降の内容によっては受講料が変わる場合があります。またテキスト代が実費でかかる場合もあります。
小滝橋車庫前−都営飯田橋駅間のバス (飯62系統、大久保駅・新大久保駅・国立国際医療センター経由) で 「飯田橋駅」 停留所下車。外壕通りを市ヶ谷・新宿方向にすすみ、左手奥に見えるビルがセントラルプラザです。
Copyright (C) 2007-2012 Kokoro Henro All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。