2008年9月10日(水) 19:00-21:00 東京ボランティアセンター会議室B
講師:鈴木規元(樹木愛好家)
参加者:12名
札所巡りの楽しさの中に、神社仏閣での樹齢何百年の樹木との出会いや訪ねあるく道に咲く草花などが心を癒してくれます。
あらためて樹木の持つ神秘的な力を知ることで数倍お遍路・巡礼が楽しくなるはずです。
講座内容(抜粋)
お寺や神社と樹木の素敵な関係

お寺や神社にお参りされる方々の目的は色々ありますよね。
読経して納経するお遍路さんをはじめ、多くのホトケ様や神様にあれやこれやのお願い事をお祈りしたりするのがベースですが、日常生活のなかでちょっとした異空間に漂えるのが寺社。
そこでの楽しみは、いろんな神様仏様のおすがたを見たり、すばらしい建物にうっとりしたりなにやらメロディアスなお経の響きや祝詞の言霊が心地よく耳から心へ伝わります。そんな場所に必ずたたずんで静に出迎えててくれるのが様々な花や樹木の植物ですよね。
かれらあっての異空間ですし、なにやらほかでは得難い雰囲気にさせてくれますよね。
今回の大人の学校ではそんなもの言わぬ静かな樹木に焦点をあわせてみました。
寺社でよく見かける樹木を中心にあれやこれやをお話したいとおもいます。
併せて仏教のご聖木やいろんな国々の御神木、ご聖木のご紹介、そして我ら動物界をとりまく偉大な植物界の神秘の一端に触れたいとも考えています。おたのしみに。
仏教の三霊木
お釈迦様に関わる三種類の樹木が仏教の三霊木として知られています。
無憂樹(ムユウジュ)、菩提樹(ボダイジュ)、沙羅双樹(サラソウジュ)の三種です。
お釈迦様の母、摩耶夫人が無優樹の花に触れようとしたときに急に産気つき脇の下からお生まれになったとされています。
様々な修行を経て悟りを得られたのは多くの方に知られているように菩提樹の下です。
そして紀元前486年に80歳で入滅されたのは沙羅双樹のもとでした。

日本のお寺にはよく菩提樹がありますが残念ながら本物の菩提樹ではありません。
本物はインド菩提樹とよばれています。亜熱帯の植物なので日本では育たないのです。
仏教は中国を経て日本に伝えられましたが中国のソックリサンとして今の菩提樹が紹介されてしまったのです。
沙羅の木も本物ではありません。
日本ではナツツバキを指し、お寺によく植えられていますが実物とはかなり違います。
有名な平家物語の沙羅双樹はナツツバキであり、こんなところからも印度はとても遠い国だった、仏教は永い永い距離を経て日いずる国へたどり着いたんだとのおもいが伝わります。
本物の三霊木に直接、触れたいと思ってる方はいますか?
都内にあります。
当日おとなの学校・勉強会で教えてあげますね。
さかきとシキミ
「さかき」を漢字で書けますか。
答えは木偏に神と書きます。皆さんはご存知でしたか。
神社に行けばよく見かけますし玉串として捧げられます。
やや小振りのヒサカキもよく使われますが、神棚に飾るのも一般的です。
売られている榊、ヒサカキは殆ど中国産と言われちょっとガクッときますが、ツバキ属の広葉常緑樹として緑濃い葉が神聖視され古くから「神の木」として親しまれています。
「シキミ」を漢字で書くとどうでしょう。
答えは木偏に佛と書くのです。他に「樒」とも書きます。
お寺やお墓でお馴染みの常緑小高木で特有の香気(お線香臭い)があるのですが仏教上はなかなか正統派の樹木で法華経方便品にその名が出てきますし、日本に中国より伝えたのはあの鑑真和尚とされています。
しかしシキミの名は「悪しき実」からきているとのことで、これはこの植物が強烈な毒性を持っているからです。特にその実は植物として唯一、劇物指定の危険な毒物で食べれば死亡する程とのこと。なんでこんな物騒な植物が仏事に重用されるのでしょうか?
実はある秘密があるんです、ヘェーッて呻る様な訳があるのです。
日本・世界の著名な樹木たち
緑豊かな我国には全国各地に長寿の大木が多く、世界的にみてもその種類の多様性は他に例をみないと云われています。しかし、世界は広く海外に目を転じればいろいろな樹木たちが頑張って生きています。
代表的な木々を紹介しましょう。
・日本一太い・古い木(屋久島の標高500mを超える山地に自生)
屋久杉 樹齢:推定3,000年以上(2,500年説もあり)
縄文杉ともいわれます。幹周:16.1m 樹高:30m
・日本一高い木(石川県加賀市山中温泉栢野町 菅原神社境内)
栢野大杉 樹高:約54.8m、根元周約:11.5m(径3.41m)、
胸高幹周9.6m(径3.0m)、地上高4.9mで幹周5.1mと5.75mの
二つに分岐し分岐部直下の幹周約9mと巨木の二又の大杉。
・メキシコ チューレのヌマ杉 樹齢:1500〜4000年
世界最大の樹幅がある木 幹周り:58m
・アメリカ カリフォルニアのジャイアントセコイア 樹齢:2700年
世界最大の生き物 総重量:2500t
・アメリカ カリフォルニアのレッドウッド 樹齢:600年
世界最高に木 高さ:111m
・アメリカ カリフォルニアのブリッスルコーンパイン 樹齢:4700年
世界最長寿の木(イガゴヨウマツ)
・ニュージーランドのナンヨウ杉 樹齢2000年
ニュージーランド最大の木 マオリ族の「森の神」
注)今年北欧スウェーデンで樹齢9550年のドイツトウヒが発見されたらしいのですが?マークです。
この他にもさまざまな地域で、厳しい自然と闘い、人間悪魔の攻撃をかわし、耐えて生命を維持している多くの彼等に幸多かれと祈らずにはいられません。
講師経歴・バックグラウンド
鈴木 規元(すずき のりもと)
茨城県出身。樹木愛好家として数々の神社・仏閣や庭園巡りを歩いている。
ご縁あって心遍路のおとなの遠足にご参加いただき、巡礼道などの草花や札所での樹木の説明をいただいています。
現在、心遍路の事務局にもご協力いただいております。
お遍路・巡礼に関わることで
7つのコウ が手に入ります。
これは嬉しいことではないですか!
1 |
信仰 |
お大師さんや観音様などを信じて手を合わせあがめること。 |
2 |
健康 |
肉体だけではなく心や精神の働きやものの考え方が正常になること。 |
3 |
観光 |
札所やそれをつなぐ遍路道などの風景・史跡・風物などを見物すること。 |
4 |
学校 |
仲間と新たに学ぶ場所を得ること。 |
5 |
紀行 |
旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章や写真を残し伝えること。 |
6 |
交流 |
地元の人とふれあい、お遍路さん・巡礼者とふれあうこと。 |
7 |
実行 |
実際に1歩踏み出すこと。 |
NPO法人心遍路ではお遍路・巡礼をテーマにおとなの学校(カルチャースクール)を開校します。
生きがい創造のお手伝いで、あなたを華麗なお遍路さんデビューへと導きます!
これからの第2の人生、
人のため、自分のための
生きがい創造の第1歩を踏み出しませんか。
◆以降の勉強会予定◆
日付 |
時間 |
会議室 |
内容 |
講師 |
12月3日(水) |
19:00-21:00 |
中目黒スクエア内 青少年プラザ5F |
仏教と武道、気功の融合、そしてお遍路とトラベルサポートのコラボレーション・その2 |
三代公映 |
上記の受講料(1回につき):一般1,000円、会員500円
以降の内容によっては受講料が変わる場合があります。またテキスト代が実費でかかる場合もあります。
小滝橋車庫前−都営飯田橋駅間のバス (飯62系統、大久保駅・新大久保駅・国立国際医療センター経由) で 「飯田橋駅」 停留所下車。外壕通りを市ヶ谷・新宿方向にすすみ、左手奥に見えるビルがセントラルプラザです。
Copyright (C) 2007-2012 Kokoro Henro All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。