2008年11月5日(水) 19:00-21:00 中目黒スクエア内 青少年プラザ5F
講師:三代公映(天台宗 佛集山 仙寿院住職)
参加者:15名
仏像のお腹を見るとポコッとふくれています。
これはメタボではなく、気が満ちている状態を表現しているものです。
そう切り出した三代住職の2時間はあっというまに過ぎていきました。
講座内容(抜粋)
丹田に意識を集中させることで、気を満ちる!

11月5日の講座は今までと趣を少し変え、身体を動かしながらの授業となりました。
天台宗佛集山仙寿院住職の三代公映師を講師として、中目黒青年プラザ内の畳のある和室にて開催されました。師は僧侶としての修行と並行し、中国拳法や諸武道を通じて気功を修められ、現在都内数ヶ所で気功教室を主宰され多くの方々の指導に当たられています。
今回の授業は日頃あまり意識していない身体の動きについて、判りやすく実技を交えながら説明していただきました。両手を合わせた合掌の形から、力まない自然な下腹部丹田に意識を集中していく立ち姿勢をとることから始め、意識と身体の連動について生徒さん達がお互いにパートナーになり、終始和やかな雰囲気で体験していきました。
介護に応用できる動きとして今話題の古武道の動きも利用した方法が幾つか紹介されました。主な動作は次の様な方法です。
・ 両手を拡げて畳に手をつき手首を上げることにより、仰向けに寝ている人を容易に寝返りさせる。
・ 車椅子等に座っている方を立たせたい場合には顎を肩に掛けさせ両腕を背中にまわし立たせる。
・ 立ち姿勢の方を持ち上げたい場合は腋の下に頭を入れお尻の下部に両腕をまわし持ち上げる。
・ 仰向けに寝ている方を起こす場合は、左手を相手の首下にまわし手の甲を顔のほうに向け腕の力で起こすのではなく上半身の動きで相手を起こし、両ひざを曲げた後に背後からお尻の下部に両腕をまわし持ち上げると簡単に起こせる。
・ 歩行補助には相手の状況により幾つかの方法があるが、背中腰椎上部を右手親指と中指薬指で抓む様に支え、左手で相手の肩を支えて歩行のペースをうまく合わせるだけで相手の歩行を相当楽に出来る効果がある。等々。
誰でも簡単に出来る方法だけでなく、ある程度の練習が必要となる方法も当然含まれましたが介護サポートに役立てられる貴重な体験が得られたと思います。


この他にお数珠の正しい使い方など僧侶ならではのお話もあり楽しい授業となりました。
次回はパート2として今回あまり紹介できなかった気功についても取り上げて説明していただく予定です。ご期待下さい。
講師経歴・バックグラウンド
三代公映(みしろこうえい)
佛集山 仙寿院住職
阿佐ヶ谷気功クラブ代表、東銀座健康気功エクササイズ代表
わかりやすい口調で禅や気功を伝えてくれます。
お遍路・巡礼に関わることで
7つのコウ が手に入ります。
これは嬉しいことではないですか!
1 |
信仰 |
お大師さんや観音様などを信じて手を合わせあがめること。 |
2 |
健康 |
肉体だけではなく心や精神の働きやものの考え方が正常になること。 |
3 |
観光 |
札所やそれをつなぐ遍路道などの風景・史跡・風物などを見物すること。 |
4 |
学校 |
仲間と新たに学ぶ場所を得ること。 |
5 |
紀行 |
旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章や写真を残し伝えること。 |
6 |
交流 |
地元の人とふれあい、お遍路さん・巡礼者とふれあうこと。 |
7 |
実行 |
実際に1歩踏み出すこと。 |
NPO法人心遍路ではお遍路・巡礼をテーマにおとなの学校(カルチャースクール)を開校します。
生きがい創造のお手伝いで、あなたを華麗なお遍路さんデビューへと導きます!
これからの第2の人生、
人のため、自分のための
生きがい創造の第1歩を踏み出しませんか。
◆以降の勉強会予定◆
日付 |
時間 |
会議室 |
内容 |
講師 |
12月3日(水) |
19:00-21:00 |
中目黒スクエア内 青少年プラザ5F |
仏教と武道、気功の融合、そしてお遍路とトラベルサポートのコラボレーション・その2 |
三代公映 |
上記の受講料(1回につき):一般1,000円、会員500円
以降の内容によっては受講料が変わる場合があります。またテキスト代が実費でかかる場合もあります。
Copyright (C) 2007-2012 Kokoro Henro All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。