3月25日(日)続き
飯能から西武秩父に向け電車はスイッチバックして
最後尾車両が運転車両(先頭)に交代。
昔は車両を連結したり、入れ替えたり、大変でした、
現在は簡単です。
長いトンネルを頻繁に出入りします。
谷川と線路沿いに立派な道路と平行して暫く走ります。
車窓からの風景はもやっていますが空が明るくなり、
雨はそろそろ止みそうな気配です。
梅の花がところどころに咲いていますが、桜はまだのようです。
そうこうしているうちに電車は西武秩父駅に到着しました。
電車から降りて、覚悟していた肌寒さはありました。
幸いにも雨は上がり薄日も差す気配です。
観音様が呼んでくれたと感謝の気持ちです。
武甲山、連なる山々に懸かるガスが、
石灰石の採掘で抉り取られた山肌を隠してくれます。
水墨画の世界です。
1人が次の電車で来るようです。
その間に駅前にある秩父札所巡礼のやかたで
レンタル巡礼セットを借りました。
詳しくはこちらを参照
生まれて始めての巡礼姿です。
写真はその時のものです。(右から私、福本、野坂)
いざ出発。
バスが利用できるのですが、
時間が合わず、タクシーを利用しました。
運転手さんから情報を仕入れながら、
1番札所を目指します。
10分ほど走るとやがて、
時代劇で見るような旅籠旅館の前で車は停車。
旅籠の反対側が1番札所です。
今日はこの辺で
お後がよろしいようで。
秩父1番札所 誦経山四萬部寺へ→
←お遍路・巡礼紀行一覧へ戻る
Copyright (C) 2007-2012 Kokoro Henro All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。