心遍路(こころへんろ) → お遍路・巡礼紀行「秩父2番札所 大棚山真福寺」

お遍路・巡礼紀行「秩父2番札所 大棚山真福寺」

秩父2番札所
大棚山真福寺(おおたなさんしんぷくじ)

春の田舎道、段々畑の畦には、
黄や紅の花がぽつぽつ咲いてます。
雨が落ちてきましたが、時々振返る無残な痕も靄に隠された
緩やかな坂道に武甲山がいい眺めです。



あばら家を最後に急な坂道に突入です。
小川も谷川に変わり左右に杉の山が迫ります。
車も走る砂利道です。



もうそろそろ着いて欲しい気がしますが、視界は開けません。
やっと杉山を抜ける頃、2番札所の標識が見えます。
標識の指す坂下梅の花か、赤と白の花で咲き誇っていました。



2番札所真福寺は咲き誇る花を見下ろすように
山を切り取った高台にひっそりとあります。
観音像を右手に見て、不揃いの石段を登ります。



静かなお寺です。



本堂にお参りして、札所1番と同じく般若心経を唱和し、
昨夜の雨が窪みに溜まり、木の葉が汚すプラスチックベンチが、余計でした。



住職の居ないお寺ですが、トイレもそれなりに整備されています。

2番札所の納経所はここではなく麓の光明寺になります。
標識まで戻り、山道を反対側に下ります。近道の標識を見つけ、
山の急坂を斜めに、駆け下ります。
あっという間に人家が現れ、舗装道路です。
霊場巡りをしている兄妹に出会い、聞けば来年受験とのこと。
坂上に車が在りましたが、親御さんが近くまで送って来たのでしょう。
この雨の日でも車であれば、予定通りです。
谷川沿いに下る反対側の道は舗装されて、雲泥の開きです。
こちらが今の道。光明寺で、宝印を頂き、3番札所常泉寺をめざします。
2番→3番2.5km



3番札所へは次回。
お後がよろしいようで。

    秩父3番札所 岩本山常泉寺へ→
←お遍路・巡礼紀行一覧へ戻る

Copyright (C) 2007-2012 Kokoro Henro All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。
ロゴ 心遍路(こころへんろ)
心を綴る旅
それは遍路を巡る旅

これからの人生をより充実させるために
この出会いを大切にしませんか

活動メニュー

  • 心遍路入会のご案内
  • おとなの遠足・秋 最新情報です。
  • おとなの学校
  • おとなの修学旅行
  • 講演受付

お接待メニュー

  • 交流掲示板最新情報です。
  • 運営ブログはこちら
  • メールマガジン登録
  • 般若心経 聞いて読む
  • 般若心経を鉛筆で書く
  • 無料冊子ダウンロード
  • 推薦図書・CD・DVD・他
  • お遍路・巡礼紀行

運営団体案内

心遍路ロゴ画像

NPO法人心遍路

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-1-5
サンパティオ高田馬場317号
TEL:03-5337-2088
FAX:03-5337-2101

リンク関係

  • お遍路さん・巡礼者の検索エンジンネットワーク
  • 相互協力サイト
  • 推奨サイト

NPO関連メニュー

  • ご挨拶
  • 設立趣旨書
  • 理事名簿
  • アクセス案内
  • プレスリリース
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  •  | 
  • 活動予定および履歴
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示